
はい どうもー! バーチャル のじゃアルファ ブロガーおじさんの僕です!
世の中 世知辛いのじゃー
はい。ということで、稲田防衛大臣の発言がヤバすぎると話題を呼んでます。 日本は平和に向かって進んでるんじゃないのかーーー!!!ああーこれをきっかけにアルファブロガー目指してた僕の言論も弾圧!!言論弾圧ううう!!! そして戦場へ!!!戦場へ!!!!!! 世知辛い!!!世知辛いのじゃーーーーあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーー
それでは、右左の意見関係なく見ていきましょう
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabeteruhito/20170310-00068538/ から引用
-
「教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない」(NHK)
-
「教育勅語がいっているところの、日本が道義国家を目指すべきという、その精神をそれは目指すべきだという考えは変わっていないと」(日テレ)
みんなの反応
新しい文科相が「『教育勅語』はアレンジすれば普遍性がある」と述べたらしい。今度は片山殺気が,「T4作戦」もアレンジすれが生活保護に使えると言い出しそうで恐いな。
— E-KONEXT (@eijing9) 2018年10月3日
教育勅語現代アレンジしんどすぎ
— 星 (@lululu_pm) 2018年10月3日
それよりも危険なのはこの非国民が!とでも騒ぐようなこの雰囲気だろう 中身も見ないで騒ぎ ちょっと気に食わなければ粘着し 嫌がらせをし 戦中の憲兵のような事を教育勅語で騒ぐ連中にその姿を見た気がするよ どちらが旧日本の悪しき物を引き継いでいるか第三者の目で見るといい
— Rarukan(左近) (@rarukantosa1) 2018年10月3日
教育勅語を現代語訳してみた結果…… 小説家・高橋源一郎さんのTwitterが話題に https://t.co/e327J8nAfN @togemaru_kさんから
— 高橋佳子 (@CWWbex1fLxyRsCM) 2018年10月3日
教育勅語の全てが悪いとは言わないけどこれ以上取り入れる余地はないのではって話
— 日々精進料理 (@Ez9Ip) 2018年10月3日
教育勅語の世界・父と娘編 https://t.co/LO9HxXIw3G @YouTubeより@shiba_masa
— TQCMK (@tqcikari) 2018年10月3日
【教育勅語とは】
「明の洪武帝が1397年に制定した儒教的な『六諭』の影響を受けている。
略
教育勅語には『忠君愛国』『義勇奉公』などが盛り込まれ、天皇・皇室への忠誠や愛国心を強調し、国民として望ましい行動規範を」それにしても修正が激しいな、天ちゃん写真。https://t.co/zVKDSo7CNV pic.twitter.com/4o2KcRP946
— 丸屋九兵衛 (@QB_MARUYA) 2018年10月3日
教育勅語が問題になってるみたいだけど、いいところはしっかり参考にするべきだと思う
ヒトラーだって確かに悪いところはあったけど、いいところもあった
一点が悪いからと言って、全否定は思考停止でしかない
最近思うけど日本人って考え方雑すぎ
戦前からなにも変わってない気がする#教育勅語— 酩酊街(偽物) (@kaizyounosibain) 2018年10月3日
「教育勅語」復活論者は、単に歴史の無知をさらしているだけ https://t.co/jUT0IDZexx #現代ビジネス
— mono1977 (@mono1977) 2018年10月3日
正直あんまり教育勅語発言を擁護してる人いないよな
わりと安心してる#教育勅語— ahokusa114 (@ahokusa1141) 2018年10月3日
その意味で、教育勅語は非常に論理的な階層構造を成しています。でも、今どきの人は全てを羅列的にしか捉えないから、「一部は正しい」などの判断をする。論理構造の理解力が、明治期の知識人に劣ってると思われます。ちなみに英検の作文指導にも同じ誤りが見られますが、気が付かない指導者が多い。
— この間まで高校の先生 (@kkhrpen) 2018年10月3日
教育勅語は大切だろ。今の日本人に忘れてる事が多く書かれている。https://t.co/I5bgcdjyrD
— ソニック (@uyRph9ee5dHl7AV) 2018年10月3日
言ってる本人のバランス感覚が最悪。辞任もの。
現代的アレンジ「検討に値する」 教育勅語巡り文科相:日本経済新聞 https://t.co/uoBSLr6lWc
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2018年10月3日
#教育勅語
どんな主義主張でも、とりあえずこれを読んでほしいhttps://t.co/IQ1eaCTppD pic.twitter.com/2i4EiW20ez— 信濃川 (@SaRJxY9enS3xJcE) 2018年10月3日
壷太郎の驚愕の「教育勅語」見解キター。「大日本帝国下での自由な思想文学活動」とは驚いたちなみに櫻井よしこ媼は「教育勅語があったおかげで敗戦前まで日本人は礼儀正しく仲睦まじく暮らしていた」派なので、ウヨい陣営内部で見解を一致させてくれや…… pic.twitter.com/DaJb9kHiWq
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2018年10月3日
#教育勅語
別に悪いこと書いてないのでキレたり暴れたり変なこと言わないでほしい(こなみ) pic.twitter.com/LeBGyYb2ev— わべちだよ! (@flashman320) 2018年10月3日
教育勅語の何がアカンのかわからない人が結構いるよね。アレは天皇主権の国で国民が天皇のために命を捧げるための教育方針なのでまず前提からしてダメなんだ。「ナチスはいいこともやった」くらいダメな言説だよ https://t.co/YeVij4nHZL
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年10月3日
高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳
『永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。それが正義であり「人としての正しい道」なんです』というのが教育勅語の目的なのでたとえどんなにいいことが書いてあってもこんなのを教育に使ってはいけない(戒め
https://t.co/nroXse3BA4— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年10月3日
"教育勅語の特定部分には今も通用するものもある"ということだろうが、それなら勅語と関係なくオリジナルな現代の教育内容として考えればよい。教育勅語は"後戻りできない過去の歴史的文書"として扱うべきものだろうhttps://t.co/k1XLw4gH1H
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年10月2日
大臣会見の発言の裏を取れたら、また記事を書くかもしれないが、とりあえず、教育勅語がどういうものかはこちらをご覧頂きたい。稲田は防衛大臣で管轄外だったが、柴山は文科大臣なので、教育にモロにかかわる。ヤバさは格段に高い。https://t.co/cjr0KOvSxZ
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2018年10月3日
『良いことも書いてある』『現代にも通用する』じゃあ聖書を学校教育に使うのかい?大川隆法や文鮮明の本を小学校の道徳の教科書にしようか?
ダメでしょ?同様に教育勅語を使うのもイカンのです。
家族仲良くさせたかったら「全ての人は個人として尊重されなければならない」と教えるのがいいんです。— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年10月3日
「同胞を大切にする、国際的協調を重んじる」などと当たり前のことを言うのになんで教育勅語を持ち出さなければならないのか。説明をして。
現代的アレンジ「検討に値する」 教育勅語巡り文科相:日本経済新聞 https://t.co/AL6oUAFIs0— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2018年10月2日
いきなりぶっ放してきたなあ。さすが期待を裏切らない安倍内閣。 /初入閣の柴山文科相、教育勅語“普遍性持つ部分ある” https://t.co/EPps35qHTk
— 辻田 真佐憲 (@reichsneet) 2018年10月3日
『教育勅語には家族は仲良くしろと書いてある』でもそれは「天皇のために命を捧げるためには家族が仲良くないと効率が悪いから仲良くしろ」って意味なのでそんなのを指針にしたら「兵士として死ねる男の方が価値があるから妻は夫に従え」って方針も内包してるんですよ。https://t.co/fBAbDTsyvb
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年10月3日
「細かい違いはあるが、基本的な内容は大して変わらない。つまり、教育勅語そのものを復活させろとは言わないが、その全部が悪いわけではない、むしろその中身は普遍的ですばらしいものだ――というワンパターンな発言が、延々と続けられているのである。」(27-28ページ)
— 能川元一 (@nogawam) 2018年10月3日
日本は特別の国とか、再三言ってきてる人たちこそが、教育勅語を持ち上げてるのに、、、なぜここに拘るか、ですよね。 https://t.co/bLVB4J1nMK
— 岡野八代 (@yot07814) 2018年10月3日
ちょっとキツめのタイトルになっていますが、森友学園騒動の直前に寄稿し、その後爆発的に読まれた「教育勅語」記事です。たぶんこの関係ではウェブで一番読まれているはず。https://t.co/e9npO4ODNA
— 辻田 真佐憲 (@reichsneet) 2018年10月3日
大臣の立場での無難な回答としては「教育勅語には、現代も通用する部分もあるとしても、根本的には、個人の尊厳を基本的価値として国民主権を採用した日本国憲法の価値観とは異質であり、あくまで歴史的文書にとどまるから、教育の規範になるものではない」とでもいうべきだろう
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年10月2日
【動画】教育勅語って良いことが書いてるとか言ってるけどさ
明治天皇公認の「教育勅語衍義」によると、これ現憲法の国民主権、基本的人権の尊重の否定の書なんだわ
天皇主権、庶民はお国のために喜んで死ぬべしってしっかり書いてある
動画https://t.co/R9Zwh3ILG6#ヤバすぎる日本会議— 小畑幸三郎 (@batayanF3) 2018年10月3日
一方で靖国宮司を使って今上陛下を批判させ、他方では教育勅語復活を目論む。傀儡天皇を据えた軍事政権を目指しているのがバレバレ。
初入閣の柴山文科相、教育勅語“普遍性持つ部分ある”(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/cGRYCgw6qa @YahooNewsTopics
— おたーSAN(値) (@ottersan2) 2018年10月3日
組閣後、すぐに首相特別補佐の稲田氏が〈敵基地攻撃能力〉、文科大臣の柴山氏が〈教育勅語の検討〉でしょう?これは前途多難ですよ。舌禍事件で辞任者が相次ぐかも。もう任期満了時期が見えてる政権ですからね。ただでさえレイムダックに陥り易いんだから党内でも何もかも支持されるとは限りませんよ。
— 松井計 (@matsuikei) 2018年10月3日
新任の文科大臣が「教育勅語の現代アレンジは検討の余地が~」などと口走っているようです。
体裁をどうアレンジしても、教育勅語の根幹は個人の自由を否定し国の命じるままに死ぬ事を要求する点にあります。寸分も許す余地はありません。いま一度ご確認を。教育勅語の闇 https://t.co/UfLuNTTUjm
— 1945年への道 (@wayto1945) 2018年10月2日
政治結社日本青風同盟 北海道本部であります。天皇中心の家族国家復元。靖国神社国家奉捧の実現。教育勅語を範とした教育正常化。自主憲法制定、自衛隊の国軍化。以上が当団体の目的です。大和魂 真の日本精神を胸に民族運動活動中であります🇯🇵 pic.twitter.com/3AEXQzq1dt
— 齋藤哲夫 日本青風同盟北海道本部 行動隊長 (@luaUEZgXW7M84wq) 2018年9月29日
ちょっと、これって・・・。
教育勅語を保育園児に「奉唱」させる「わかめ保育園」- 日本会議イベントで宜野湾 佐喜真淳市長 が閉会の辞を – Osprey Fuan Club うようよ対策課 https://t.co/VwGpEp8QCA— エアリー・魔理・スー (通称:魔理:赤外線) (@Avenge_A_N_JP) 2018年9月24日
このように、現代の日本は、教育勅語の根本とは違う価値観の国家であることを認めない政治家は(現時点で文相がそこまで考えてるとは思わないが)、フランス人権宣言を否認する仏政治家とか、米独立宣言を認めない共和党議員とか、戦後のボン基本法より前に戻そうとするドイツ政治家のようなものである
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年10月3日
だ・か・ら
道徳教えるのになんで教育勅語が必要?
なんでカビ生えた天皇万歳の文章を使わねばならないのか https://t.co/hT7R3Qj2lS— もみじまん (@Futokaikosaiban) 2018年10月2日
もうこれだけで充分に失言ではないだろうか?
現代的アレンジ「検討に値する」 教育勅語巡り文科相:日本経済新聞 https://t.co/kG5RHwNMDd
— 🐌/まいまい\🐿@立憲もふもふ党🐾🔰 (@maygyo1) 2018年10月2日
就任初日から、これです。
「教育勅語」が戦前にどのような役割を果たしたのかを踏まえれば、軽々しくこんな発言はできないはずなのに。どうにかして戦前に連なるものを利用したいのですね。
そして、国に従順な国民を作る教育を推し進めたいと。危なすぎる。 https://t.co/lLC0JLiCvE
— 関西市民連合 (@shiminrengo_ksi) 2018年10月2日
教育勅語を賛美する輩の主張の根底にあるのは結局のところ基本的人権が国民を堕落させているという信条なのでそれに制限をかけうる内容の教育勅語にこだわるのだろう
— 🐜膜翅類🐝 (@makushirui) 2018年10月3日
いや、だから内容をもっと深読みしませんか?
教育勅語そのものを復活させるって話ではないだろうし。その中にある内容で今でも教えとして、大事なことはあるよねって話でしょ。毎度毎度、表面的なところの語彙に対する批判ばかりな気がします。結局それ言って何になるんですか? https://t.co/TNs447ed7U
— 日比大輔/起業・複業・転職/CHRO見習い/やりたいことの支援! (@D_NEXUS) 2018年10月3日
初入閣した柴山文科相が教育勅語を持ち出し
“普遍性がある”などと発言。
日本の政治が、平野貞夫氏の危惧する通り進みつつ
あるのが怖いです。— hasebe (@lovemeters) 2018年10月3日
早速失言か。。。
教育勅語を現代風に=柴山文科相「検討に値する」:時事ドットコム https://t.co/A3Q9bFPO6a @jijicomさんから— 平本オズワルド (@osvaldohiramoto) 2018年10月3日
日本では…
❌天皇主権
⭕️国体主権どこの国の話なの?
教育勅語も日本の憲法の一部。
「憲法の何がアカンのかワカランの?」ってのは、およそ日本人が言う台詞じゃないと思う(・ω・)https://t.co/3vg0MXOgpo
— CYBER Web刑事コナイ (@iilli_orz_illii) 2018年10月3日
失言を引き出すために教育勅語の質問を持ってきてるだけ、ということは誰でも分かること。そう茂木すら分かっていることなのに、古臭いメディアは同じことを繰り返して信用を失っていき、そしてより一部に売り込むために先鋭化していくのでしょう。
— 田中(こ) (@kuuki_of_kuuki) 2018年10月3日
『教育勅語』は全部そのまま使えます。
これを否定している戦後教育が(特に日教組)、日本の劣化を招いたのです!!— Hatsuo Hayakawa (@hayakawah) 2018年10月3日
教育勅語の一部は正しい、ってことは大半は間違ってるってことの裏返しやん
— アルン (@Aruns2017) 2018年10月3日
教育勅語ごときで人間や社会が変わるかっつーの
— kenjitta (@SJKKKT) 2018年10月3日
教育勅語の何が問題かって?
「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」。お国のために犠牲になりなさいという教育のために、たくさんの人が亡くなったの。だから戦後反省し、教育勅語は衆参両院で排除・無効決議が行われたの。https://t.co/XQHdL8wsnt— ネトウヨ兄のデマを正す妹bot (@demauyo_tadaimo) 2018年10月3日
小沢さんの改憲私案を拝読したところ
・現行憲法無効
・天皇は日本国の元首
・9条自衛権行使の明記
・国際平和のための国連常備軍の創設
・個人の自由の制限と通信傍受法、共謀罪の整備
・緊急事態条項の創設
とあるのだが、道徳を説いただけの教育勅語になにをウダウダと言っているのだ?🤣www— (☍д⁰)<※ (@_UpMoon) 2018年10月3日
日本って軍事技術は言うまでもなく、愛国心も世界最下位クラスだから次の戦争百パーセント負ける。
愛国心育てるとロクな事ないけど、愛国心無いと国が崩壊する。
初入閣の柴山文科相、教育勅語“普遍性持つ部分ある”(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/cRFpgePbZg @YahooNewsTopics— キク (@inkunshi1113) 2018年10月3日
何で教育勅語で盛り上がってるのかと思ったらそういうことか さすがに教育勅語復活はガイジでしょ
— スフォルツァ (@Sfor2a) 2018年10月3日
いやでも、あーいうおじちゃんが教育勅語とかを本気で信じたり、そして若い側にも信じろ!みたいなスタンスで接してくるんだろうなぁと。日々の言動を観察してると、そう思う。いやぁ、無知は罪。それも、立場や年齢が上であればあるほど。
— マーティ (@media4649) 2018年10月3日
国際的強調を重んじるということは、日本国憲法にその趣旨が書かれている。教育勅語を持ち出すまでもない。 https://t.co/36FkGHDqKU
— ヒガシヘニシヘ (@nisihigasit) 2018年10月3日
教育勅語というラベルに文句を言うが、道徳で教えることに家族を大事に夫婦仲良く、勉学に励み友を大事にという内容は現代には通用しないと?
くだらないことで騒がず中身を議論できないのか。
教育勅語が戦争を生んだかのように語る連中は逆の行いをすれば戦争は起こらないとでも言いたいのか?— マット (@matt72848820) 2018年10月3日
教育勅語の何がダメなのかは明確で、親孝行といった当たり前のことを述べて引き込み、明治天皇に命を惜しみなく捧げろという軍国主義教育に利用した歴史があるのですから歴史を学べばダメだとわかるはずです。そこはもっと厳しく言ってやってください。
— バカボン (@gegegenobacabon) 2018年10月3日
帰ったら教育勅語読むわ😇😇😇
— 楽斎 (@saisaigarou) 2018年10月3日
教育の普遍性を考えたいのなら,別に教育勅語から持ってくる必要はないと思うが。 https://t.co/6BDyVkJbPD
— DOS-Beta (@DemocracyOrigin) 2018年10月3日
教育勅語を持ち出すような奴らがどいつもこいつも書いてあるような「いいこと」の要素を持ち合わせていないのは何かの皮肉なのか。早速「不適材不適所」が本領発揮。西郷の南州翁遺訓か聖徳太子の十七条憲法あたり(いずれも本人のものかは異論ありにしても)を政権のボンクラどもは音読すればいいのに
— 摂氏32.3 (@i9ZNwzD8ujmFqjG) 2018年10月3日
教育勅語って当時の世界情勢とか見れば当然のことしかおっしゃっておられないし解釈云々に挙げられる箇所以外にはなにも問題ないのよなぁ
— 逆叉 (@Sakamata_0130) 2018年10月3日
「親孝行」を教えるために「教育勅語」は不必要でしょ、という話。「教育勅語」の中に現代とこれから先の未来の教育に不必要な部分があるのですから、幼児や小学生の頃からこれをまるまる暗唱させるのは不必要。
— KEI@広島草津かまぼこ (@932jp) 2018年10月3日
新文科大臣は教育勅語には「一部」使えるところがある,と言ったのにもかかわらず左翼たちは国民を戦争に行かせようと,国に仕えさせようとしている,と騒いでいる。一部だって言ってんだろ。批判することしか考えてない人たち,それが左翼。
— みや🇯🇵 (@MiyaNippon) 2018年10月3日
すごい面白そう。>『戦後作られた「教育勅語」の口語訳の中から、広く流布しているものや特徴的な訳を選び、原文と逐条的に比較することで、何がどのように別の言葉に置きかえられ、何が訳されていないか、こうした“誤訳”によって何が語られているのかを明確にした』 https://t.co/AlQjETNDCG
— flurry (@flurry) 2018年10月3日
けれども、憲法と違って教育勅語は人の内面や人格に入り込むものであり、学校で繰り返し暗唱し叩き込まれたので、「はい、廃止です」と決めたからといってきれいにその精神的影響や感化力が消えるわけではない。実際に勅語の謄本は学校に残されていた。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年10月3日
@koyabukazutoyo
教育勅語の意味知らずに発するとは笑
「親孝行」や「夫婦仲良く」とかいう、「ええこと」も、すべては「永遠の天皇様の勢威を支える」という目的のためにあるということだ。
そして、教育勅語はこのあと、「このような心構え、行動がわたし(天皇)の忠実な国民であることを証明— dal (@dal_jal) 2018年10月3日
わざわざ、教育勅語をアレンジしなくても良いだろう。
まさか、アレンジと言うのは、現代語にするだけと言うオチじゃ無いだろうな💢😠💢
やはり、安倍晋三の言う日本を取り戻すと言うのは、大日本帝国を取り戻すと言う意味だったか💢😠💢 https://t.co/T9fAet1IYw— nn@総理。早くお辞めください。 (@abeyamero_noabe) 2018年10月3日
1948年の国会決議で教育勅語が失効したと勘違いしている人がいる。違うんだよ。日本国憲法と教育基本法の公布をもって失効したわけだ。1948年の国会決議は教育勅語の排除徹底を行なったもの。ダメ押しなわけだ。いわば、死んで幽霊になったものをお祓いして除霊したようなもの。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年10月3日
文科相が教育勅語に言及したと
道徳的に取り入れる部分がある、ということを述べたのは良いと思う天皇に尽くせと書いてるから教育勅語は悪だ!という風潮に違和感を感じる
あれの本質は、父母尊敬、謙遜、学業研鑽、社会貢献、尊法、友愛と言った点
道徳そのもの— 上方 零 (@kamigata_SK_rei) 2018年10月3日
思想の問題以前にobakaなのではないかという気がしてきた……なんで初っ端から言って上手く行くと思うんやろ……
教育勅語を巡る文科相発言は軽率と玉木氏 | 2018/10/3 – 共同通信 https://t.co/nBicxndozA
— カットかぼちゃ (@KABOCHAnoMAI) 2018年10月3日
幼稚園児であれ、あの難解な文書を「暗記」させるのは、一言たりとも改変してはいけないからだ。教育勅語はすばらしいとかいってる馬鹿は、まず暗記でもしてろ。
— れっどゴルゴ🍤ANTIFA (@RedGolgo) 2018年10月3日
共産党と同じ事を言って世論をミスリードする大学教授。
教育勅語の良い部分を取り入れよう、検討しようと言ってるだけなのに。日本語が理解出来なくても大学教授になれるんですね、法政大学は。学生が可哀想だ。 https://t.co/Pb0BwbO3Vf
— テレビ自由化、大賛成! (@masugominikatu) 2018年10月3日
ホントに歴史音痴だな。
教育勅語は、我が国にデモクラシーを導入するに当たって、明治憲法と同時に発表された官製「学問のすすめ」だわ。
憲法が臣民の人権を保障するのに対し、教育勅語は臣民に道徳(公道)を説いている。
— たお3 (@tao1112) 2018年10月3日
教育勅語復活の件については、その歴史的経緯をわかっていないか、或いは故意犯であるとしか言えない。どちらにしても有害。
— Ryn (@noyragan) 2018年10月3日
「教育勅語」は、
当時世界中で翻訳され支持されたと聞いていました。特に「教育勅語の12の徳目」なんて、
今でも必要なことだと思いますよ。それこそ「普遍的に」です。https://t.co/3jteEGkfQz
— かず (@NzWyGuieYb2TY6e) 2018年10月3日
一つもありませんよ、と言ってきたから
一つはあるやろと反論したら
教育勅語という言葉を使うなと大丈夫かこいつ?
— Yoshitaka Ohta (@yonbili) 2018年10月3日
?????
教育勅語って今?
え?
勅語って天皇の言葉って意味じゃなかった?
どうやって政治屋さんはアレンジするの?というか嫌な予感しかないんだけど。— まーさん (@Mami89465403) 2018年10月3日
それだけ教育勅語の内容が今の日本人に必要な道徳だからです。
だからこそ、リベラルに流されずに教育勅語がどう言ったものかを学ぶ機会が必要だと感じました。— しん (@qEli6ZypLN8lTMz) 2018年10月3日
教育勅語に普遍性は存在せず、検討に値しない。それどころか、文部科学大臣の辞任に値する発言と思う。 https://t.co/CC7CMk8UuS
— 影ノ木 (@7gfq0710) 2018年10月3日
「教育勅語のアレンジ」って言ってるやん。https://t.co/3jteEGkfQz
特に「教育勅語に使われた12の徳目」なんで、
今でもそのまま使えるやん。何か問題なの?
下手に「天皇」「戦争」に繋げるから
おかしいくなるんじゃない?— かず (@NzWyGuieYb2TY6e) 2018年10月3日
菅会見。
記者質問。(教育勅語に関する柴山大臣の暴言というか妄言について)、「(柴山)大臣に真意や意図について、長官から確認をするようなことはありますでしょうか」。
菅「全くその必要はなかったと思います」。……。 pic.twitter.com/NG7OZtcfhv
— YAF (@yagainstfascism) 2018年10月3日
西日本豪雨のとき、「赤坂自民亭」なる宴会を開催していた自民党の行動は、国家危急の大事の際は一身をささげて国に尽くすよう要求する、教育勅語の理念に背いている。自民党こそ教育勅語を規範とするべき。
— 信号現実党@Nara (@Real_Signal_P) 2018年10月3日
ある方面での禁忌ワードである「教育勅語」がでてきて、蠢動喧しいですね。なんの成功体験か知りませんが、反射のような反応をしているように感じ、そのあたりだけが時間が止まったような感覚をおぼえます。
— abaoaqu (@abao_aqu8) 2018年10月3日
教育勅語がなくても徳目を書き連ねることはできるでしょう。なぜ教育勅語にこだわるのか?日本国憲法を書き換えて天皇主権に戻すおつもりか?
— たなか (@kumo_tnr) 2018年10月3日
文部科学大臣の教育勅語の部分的な普遍性について
本当にカットペーストという意味では使える部分もあるにはあるが
引用とする意味では本来の教育勅語の目的からNGが妥当大体、教育勅語から引用せずとも道徳の教育はいくらでも方法論があるだろう
— 趣者千択 (@karetukare) 2018年10月3日
教育勅語の普遍的な部分だけを扱うなら教育勅語を使う必要はないはずだが、それなのに教育勅語を使いたいと言うからには、何かしらの狙いがあるよね。しかもその狙いには、彼らが表立って言えない何かが含まれていると考えられる。
— N (@Haruwas) 2018年10月3日
柴山文科相「教育勅語普遍性持つ部分有り」発言、稲田朋美氏「敵基地反撃能力を」発言、こりゃあ完全に日本会議内閣、戦前回帰内閣、戦争大好き内閣だわ。
いかりや長助が、あの世で叫んでいるだろう。
「ダメだ‼️こりゃあ‼️」— 七ツ星 (@nanatubosi424) 2018年10月3日
素晴らしい現代語訳ですね。モヤモヤとした部分がスッキリとしました。
高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳 https://t.co/AcQdxWpGs3 @togetter_jpさんから
— てやてやて (@tefutaro) 2018年10月3日
最近のコメント